ロジクール K120 レビュー|2,200円で買える“壊れにくいフルサイズ有線キーボード”の実力

仕事・資産形成
記事内に広告が含まれています。

ロジクール(Logicool)「K120」は、有線・フルサイズ・耐水設計を必要最低限の価格で実現した定番モデルです。USBに挿すだけで即使用、テンキー付きのフル配列、最大1,000万回のキーストローク耐久、3年保証が魅力。静音性は“完全静音”ではないものの、軽いタッチで打ちやすく、事務作業・学習・リモートワークの常用に向く一台です。

本記事では、キーボード選びの悩み(「有線で安くて長持ちする定番が欲しい」「テンキーが必要」「水こぼしが不安」など)に対して、K120の強み・弱み・他モデルとの選び分け・購入判断基準まで、実用目線で詳しく解説します。


まとめ(要点サマリ)

  • 作業特化のベーシックモデル:有線USB・フルサイズ・テンキー付き・薄型で、誰でも迷わず使える
  • 高耐久&耐水:最大1,000万回のキーストローク、60mlの水こぼし試験を想定(※浸水不可)
  • タイピングは軽めで素直軽い力で入力しやすいとの評価が多い。一方、打鍵音は“完全静音”ではない
  • 価格メリットが大きい:税込2,200円というコスパの良さ。3年保証で長く使える安心感
  • 用途適性:日常の文書作成~表計算、学習、在宅勤務に最適。カジュアルなゲームにも可(同時押し上限等は不明)

こんな人におすすめ / 向かない人

区分該当する人
おすすめ有線で確実に動くフルサイズが欲しい / テンキー必須の表計算・経理作業 / とにかく壊れにくい定番がいい / 予算を抑えたい / 学習用・サブ機用にシンプルな一台が欲しい
向かない完全な静音を求める(図書館や自習室レベル) / キー荷重や配列に強いこだわりがある / 無線やマルチペアリングが必須 / カスタマイズ(キーリマップ、ホットキー専用機能など)を重視

スペック・仕様一覧

項目数値・内容備考
製品名ロジクール K120有線フルサイズキーボード
接続方式有線(USB)プラグ&プレイ
レイアウトフルサイズ(テンキーあり)拡張Fキー搭載
耐久性最大1,000万回キーストローク※Num Lockキーは含まず
耐水設計60mlの水(試験条件)こぼし対策想定。浸水不可
角度調整あり(ティルトレッグ)安定性のある脚部
キー印字読みやすいキー仕様詳細は不明
スペースキー曲線状打鍵しやすい形状
静音性静音設計(完全無音ではない)打鍵音は「多少する」
互換OSWindows 10/11以降公式対応と明記。その他は不明
保証3年間のメーカー無償保証ロジクール
サイズ/重量不明公称値未確認
ケーブル長不明公称値未確認
カラー不明一般的には黒系の印象(未確定)
価格(税込)¥2,200記載時点の情報

※耐水は防水ではありません。濡れたまま使用・浸漬は不可。
※一般的なUSB HIDとして他OSで認識される可能性はありますが、公式対応はWindows 10/11以降です。


実使用レビュー(軸ごとの評価)

1. タイピング体験:軽めで素直、すぐ慣れる

  • 軽いキータッチで、長文入力でも負担が少ないとの声が多いです。
  • 薄型・低背のキーはブレが少なく、“普通に打ちやすい”という印象。
  • 打鍵音は「静音設計」とはいえコトコトとした音は出ます。自室・オフィスでは概ね許容、自習室レベルの静粛性は非対応と考えるのが堅実。

2. 操作性・配列:迷わず使えるフル配列

  • テンキー搭載により、Excelや会計ソフトなど数値入力が多い作業で効率的。
  • 拡張Fキーが並ぶベーシックな配列で、買ってすぐ違和感なく使い始められるのが利点。
  • 角度調整レッグで手前側を少し持ち上げられ、手首への負担を軽減しやすい設計。

3. 耐久性・保守:1,000万回&耐水で“壊れにくさ”重視

  • 最大1,000万回のキーストロークはこの価格帯では頼もしいスペック。
  • 60mlの水こぼし想定の排水構造で、万一の飲み物事故にも一定の安心感。
  • 3年保証で、長期使用のリスクもカバー。

4. 静音性:完全静音を求めるなら注意

  • メンブレンらしい柔らかさはあるものの、無音ではないため、図書館・試験会場のような環境には不向き
  • 家庭・オフィス・リモート会議中のメモ用途などでは現実的に許容されやすいレベル。

5. コストパフォーマンス:この価格で“必要十分”

  • 税込2,200円で、有線の安定・フル配列・耐水・3年保証。導入コストが低く、継続費用も不要(充電不要・電池不要)。
  • 消耗や汚れを気にせずガシガシ使える“道具感”が魅力。

用途別おすすめ(選び方の目安)

用途推奨度理由・注意点
事務・在宅ワークテンキー・拡張Fキー・有線安定・低価格が噛み合う
学習・タイピング練習軽いタッチで疲れにくい/壊れにくく扱いやすい
家計簿・データ入力テンキー必須派にフィット
カジュアルなPCゲーム基本は快適だが、同時押し上限など詳細仕様は不明
静寂必須の場(図書館等)静音だが無音ではないため配慮が必要
モバイル運用フルサイズは据え置き向き。携行性は高くない(サイズ/重量は不明)

競合・代替の考え方(選び分けの指針)

固有モデル名や数値の第三者情報は本稿では挙げません。ここではカテゴリ別の選び方に絞ります。

カテゴリこんな人向けK120との違い
有線フルサイズ(K120)低価格・長期運用・テンキー必須価格・耐久・安定性のバランスが最強クラス
無線フルサイズケーブルレスが最優先電池/充電の手間、価格上昇の傾向
静音特化モデル打鍵音を極力抑えたい価格上昇しやすい/打鍵感が変わる
コンパクト(テンキーレス/75%)スペース重視・マウス可動域拡大テンキー非搭載/配列慣れが必要

判断軸

  • テンキーが必要か
  • 有線の安定性を優先するか(遅延・バッテリー管理なし)
  • 静音要求レベル(“静音”と“無音”は別物)
  • 設置スペース(フルサイズは横幅を要する)

メリット / デメリット

メリットデメリット
税込2,200円の低価格完全な静音ではない(音は多少する)
有線の安定性・遅延なしサイズ/重量/ケーブル長の詳細は不明
フルサイズでテンキー搭載配列やキー荷重の細かなカスタムは不可
耐水設計(60ml)&3年保証無線・マルチデバイスなどの拡張機能は非対応
軽いタッチで誰でも馴染むゲームの同時押し上限など詳細仕様は不明

価格・購入タイミング

  • 価格目安税込 ¥2,200
  • セール傾向:特定の時期の割引有無は不明。一般論として大型セールでキーボードが値引きされることはありますが、K120個別の傾向は確認できていません
  • 保証/サポート3年間のメーカー無償保証
  • 返品可否:販売店のポリシーによるため不明

結論:すぐ必要で、上記仕様が条件に合っているなら定価帯でも十分に“買い”。セール待ちの価格メリットは不確定です。


安全性・取り扱いの注意

  • 耐水=防水ではありません60mlの水こぼしを想定した設計であり、浸漬は不可
  • こぼした場合は即座にUSBを抜き、電源を切り、液体を排出・乾燥させてから再接続してください(復帰を保証するものではありません)。
  • 清掃時は強い溶剤・アルコールの多用を避け、乾いた布や軽い湿り気のクロスで拭き取り推奨。
  • ケーブルを過度に曲げない。ティルトレッグの開閉はやさしく
  • 感電・ショートの恐れがあるため、濡れた状態での通電は避けてください。

よくある質問(FAQ)

Q1. macOSやChromeOS、Linuxでも使えますか?
A. 一般的なUSBキーボードとして認識される可能性はありますが、メーカー公式対応はWindows 10/11以降です。その他OSは不明または自己責任になります。

Q2. 打鍵音はどのくらい静かですか?
A. 静音設計ですが、完全に無音ではありません。自室や一般的なオフィスでは概ね許容されやすい一方、図書館や自習室レベルだと周囲に配慮が必要です。

Q3. ゲーム用途はどうですか?
A. カジュアル用途なら問題なく使えるケースが多いです。ただし、同時押しの上限やアンチゴースト仕様は不明です。多キー同時押しを前提にする競技的プレイでは、仕様確認や専用機の検討をおすすめします。

Q4. 日本語配列(JIS)ですか?
A. 本稿での公称確認は不明です。購入ページや型番の表記(JIS/US)を必ず確認してください。

Q5. ケーブル長や本体サイズを知りたい
A. 不明です。設置スペースに余裕がない場合は、販売ページの寸法表記を確認のうえで購入してください。


購入判断フローチャート(簡易)

  1. テンキーは必要?Yes:次へ / No:テンキーレスやコンパクト配列を検討
  2. 有線の安定・充電不要が良い?Yes:次へ / No:無線モデルを検討
  3. 完全静音が必須?Yes:静音特化モデルへ / No:次へ
  4. 価格は2,000~3,000円台が目安?YesK120が有力候補 / No:上位モデルや特化型と比較
  5. 水こぼしリスクがある?YesK120の耐水設計が安心 / No:最終判断へ
  6. 最終判断:上記条件に合致 → K120は“買い”

まとめ:十分な機能を備えたコスパ最強な逸品

  • 有線の安定・テンキー・耐水・3年保証2,200円で手に入る、堅実な“道具”
  • 軽いキータッチで打ちやすいが、完全静音ではない点だけ意識。
  • 事務作業・学習・日常使いのメイン機/サブ機として、コスパ重視の第一候補におすすめします。

最後に
“迷ったらK120”という選択は理にかなう、そんな堅実な一本です。要件(テンキー要/有線安定/低価格)に合うなら、まずはここからで失敗しません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました